2月になって初めての午の日を初午(はつうま)といいます。
711年の2月に稲荷山峰に稲荷神が降りてきた事がはじまりなんだそうです。

いなり寿司を食べたり全国の稲荷神社で初午祭が行われたりするよ
関東と関西のいなり寿司の違い
関東のいなり寿司は米俵の形(油揚げを醤油と砂糖で甘辛く煮て酢飯か白米を詰める)
関西はキツネの耳の形(甘辛のシイタケ、にんじんなどの具材を入れた酢飯)
が多いらしいですが関西のスーパー普通に米俵の形のいなり寿司売ってたりもします(笑)中身は関西風かもだけど。
昔はそんなに好きじゃなかったいなり寿司ですけど最近好きになってきたので関東と関西の食べ比べをしてみたいです。コンビニのも違うのかな?
毎年十二支が交代で変わっていくように、毎日も十二支が12日おきにやってきます。
なのでもちろん1月にも初午・午の日があるんですけど、通常は稲荷社の祭の日である2月を初午というんだそうです。

それから2月が一番運気がいいらしいよ
2019年の初午は2月2日
2020年の初午は2月9日
2021年は2月3日