奈良春日大社から少し足を運んですぐの新薬師寺へ行ってきました。
お目当ては国宝の本尊薬師如来像と十二神将像です。
初めて見るその姿は想像以上に力強く圧巻でした!
奈良にはもうひとつ有名なお寺、薬師寺がありますが、新薬師寺は新しい薬師寺ではなく、「霊験新たかな薬師如来さまを祀ったお寺」という意味なんだそうです~。
奈良新薬師寺の写真と見どころ
新薬師寺南門・拝観受付
南門の受付で拝観料を払います。
御朱印をいただきたい人はこの受付で料金を支払えば番号札がもらえます。
新薬師寺本堂

新薬師寺本堂(国宝)
本堂内円形の檀上に薬師如来像と十二神将像が安置されています。
当然ですが、中は写真撮影は禁止です。

御朱印はこの本堂で。番号札を渡して書いていただいたよー
観光客の多い春日大社・奈良公園周辺から少し離れているためか、参拝者はまばらで静かにまったりと過ごせます。
心静かに過ごしたい人にはおすすめです!
この日は午前中に法隆寺にも参拝したのですが、小学生・修学旅行生・ツアー観光であふれかえってました。
新薬師寺南門
本堂入口出てすぐのところにある離れ(庫裡)の座敷でビデオ上映が行われていました。
新薬師寺の歴史や当時の十二神将立像の彩色をCGで再現するVTRが見れます。

すごーい!鮮やかー!(#語彙力のない感想 )
ここでものんびり…
奈良新薬師寺 御朱印
本尊薬師如来の御朱印
山号は日輪山
奈良新薬師寺 仏像
薬師如来坐像(国宝)
新薬師寺本堂の中央に安置される2m近い大きさの本尊。
右手は恐れを取り除く印相・左手には薬壺を持ち、光背には6体の化仏が配されています。
像本体と合わせて「七仏薬師」を表しているとみられているそうです。
※「七仏薬師」とは 薬師如来が衆生を救うために姿を変えて現れるという七つの姿
塑造十二神将立像(国宝)
新薬師寺の本尊薬師如来坐像を円陣に取り巻いて護衛する12体の武将。
激しい怒りの表情とそれぞれ異なったポーズで武器を構え、薬師如来様を守るその姿は力強く圧巻!
日本最古で最大の十二神将立像。
干支の守護神としても信仰され、つい自分の干支を熟視してしまいます。
奈良新薬師寺 アクセス
奈良観光サイトなどによれば、
JR奈良駅・近鉄奈良駅から市内循環バス外回りで「破石町」下車徒歩10分とあります。
バスの本数は1時間に5本くらい。
歩きなれている人なら、春日大社表参道からのんびり歩くのもいいかもしれません。
私はJR奈良駅から市内循環バス外回りで「破石町」→新薬師寺→そのあと閻魔大王のお寺白毫寺へと参りました。
めっちゃ方向音痴なんですが、あちこちにあった道標のおかげでなんとかたどり着きました。
奈良新薬師寺 拝観情報・所要時間・年中行事
拝観時間 9:00~17:00
拝観料
個人
大人・大学生…600円
高校生・中学生…350円
小学生…150円
大和十三仏霊場七番礼所
西国薬師四十九霊場六番礼所
所要時間
多分30分くらいでもまわれると思いますが私は結構まったりとして、途中ビデオ上映も見たりしたので一時間位過ごしました。
新薬師寺からさらに足を運んで白毫寺もおすすめです!

年中行事
1月8日 修正会
4月8日 おたいまつ(修二会)
毎月8日 薬師縁日法要
奈良新薬師寺まとめ・おすすめポイント
・迫力満点の本尊薬師如来像と十二神将像!
・ビデオを見て歴史に触れれるよ☆
・観光客の集中する東大寺・春日大社・奈良公園周辺から離れ静かにのんびりすごせる新薬師寺。
といっても山の中でもなく少し歩けばカフェやお土産屋さんが並ぶならのまち!
おまけ・春日大社の鹿さん
新薬師寺→白毫寺→春日大社
春日大社は行く予定ではなかったんですが、↓の看板をバスから見つけ急いで降りて立ち寄り。
春日大社国宝殿特別展「神獣―かわいい、神の使いたち」
【春日大社国宝殿】
9/7より特別展「神獣」はじまりました。かわいい神の使いたちに会いにきてね♪♪
#春日大社 #国宝殿 #神の使い pic.twitter.com/92Ck44ZuBj
— 春日大社 kasugataisha shrine【公式】 (@KASUGASHRINE) 2019年9月10日
4時くらいだったのでギリギリ間にあいました!
気づいてよかった(笑)
おまけの春日大社の鹿さんもどうぞ。
「このポジションをとっておけばニンゲンが面白がって写真を撮っていくのを僕は知ってる」
\キリッ/
~気になった鹿サイダー~(これは午前中に行った法隆寺近辺)