本ページはプロモーションが含まれています

葛井寺御朱印と千手観音御開帳の日【西国三十三所】

葛井寺御朱印旅・観光
スポンサーリンク

藤井寺にあるお寺葛井寺に行ってきたよ!

葛井寺といえば

・藤の花
・千手観音菩薩
・西国三十三ヶ所第5番

で有名なお寺です。

この日は18日。18日は観音様の縁日。

葛井寺では毎月18日に千手観音菩薩が御開帳されます。

葛井寺の読み方はふじいでらだよ

近鉄の藤井寺駅から商店街を通り歩いて7~8分?西門(四脚門)が見えます。

すでに人が多い。あと屋台も数店並んでました。

境内はそんなに広くありません。

本殿

葛井寺

葛井寺本殿

左が千手観音菩薩様拝観入口。右が御朱印。

この日は御開帳日でさらに土曜もあって御朱印は長蛇の列になっていました。

葛井寺

葛井寺本殿

葛井寺のお線香は寝かせるスタイル。

お線香には開運招福・心願成就・金運上昇・仕事成就・商売繁盛・・・など願い事が書かれています。

お線香で迷った

葛井寺 葛井寺 葛井寺

龍を従い天空から舞い降りた専心龍乗観音菩薩様。美しいです。

葛井寺

専心龍乗観音菩薩像

葛井寺

邪心なく一心に祈れば願いはかならず叶うと言われています。

南大門

葛井寺

南大門の裏には地獄絵図もあるそうなんですがめっちゃ見逃してかえってしまいました・・・

葛井寺はだいぶ昔に1度だけ来たことあるんですよね。ほとんど記憶がない。
学校行事の一環で行ったのかなあ?
ここ唯一覚えてるのがお寺境内にあるカフェでした・・・。

スポンサーリンク

葛井寺の千手千眼観世音菩薩坐像

葛井寺の国宝に指定されている十一面千手千眼観音菩薩坐像(乾漆千手観音坐像)は実際に千の手と千の眼を持つ日本最古とされる千手観音像です。

合掌する2本の手、法具や武器を持つ40本の手、脇手1001本(右500本、左501本)合計1043本。

すべての手に目が描かれていて、多くの困っている人を見つけ救ってくれる

実際に千手観音像を拝観しましたが少し離れていて見切れている部分や後ろ姿などは確認はできません。

中ではビデオ映像や展示物を見ることもできて、手に持つそれぞれの法具や武器の解説などが見る事ができてそれがなかなか楽しかったです。

展示物を見てから千手観音像をもう一度見るとまた印象が違います。

印象的だった持物

髑髏宝杖(どくろ?ちょっとかわいい)・日精摩尼(これだけすごく赤い!)

こんなかんじの!

髑髏宝杖と日精摩尼

探してみてください。

御開帳日・・・毎月18日と8月9日の千日まいりの日

拝観料・・・500円

葛井寺の御朱印

千手観音菩薩を拝観し、参拝したあとは御朱印を頂きに。

御朱印は本殿の右側にある納経所でいただく事ができます。

この日18日は御朱印に長い列ができていて1時間くらい並びました。(御朱印の書き手の方は3人くらいでフル対応されていました)

その間並んでた人たちからは

どっかのお寺もすごい列やったらしいねーとか

御朱印配布やめたお寺あったらしいねーなんて会話も聞こえてきたり。

そんな中書き手の方も大変でしょうに笑顔で対応してくださりました。本当にありがとうございます。

 

おこきつね御朱印のトラブルがニュースになりましたが神社で巫女さんや神主さんに暴言を吐いている輩は実際に見たことがあります。大多数の普通の参拝者にも迷惑なのでほんと寺神社に来ないでほしい。何しに来てるの?

あと、御朱印は一期一会だと思っているのであらかじめ調べたりはあまりしないのですが●●寺の住職の対応が最悪という口コミを見てしまい少しは調べた方がいいのかなと思った・・・(参拝だけして御朱印は避ける)参拝しに来て傷つきたくないですもんね。

 

葛井寺の御朱印は3種類。
・西国三十三所の御朱印
・西国御詠歌の御朱印
・蓮華王の御朱印

蓮華王って何だろうと思って調べたらご本尊千手観音様の事だったんですね。

 

西国三十三所の御朱印を頂きました。

金色の西国三十三所草創1300年記念「特別印」が押されています。

美しいです!そして私の令和初御朱印となりました。

葛井寺御朱印

ご宝印

葛井寺御朱印

 

宣伝ぶちこむ!

葛井寺とは関係ありませんが御朱印帳のデザインをさせていただいました🐾
よろしくお願い致します。


鳥居とお狐様御朱印帳

イラストのご依頼もお待ちしております。

イラスト・動画編集お仕事のご依頼・ご相談
イラスト・キャラクターデザイン・動画編集など個人様、企業様問わずお仕事承っております。 まずはお気軽にご相談ください。 イラスト・キャラクターデザインのお仕事募集 ・イメージキャラクター・キャラクターデザイン・イラストの作成企画 ...

葛井寺の見どころ・行事・周辺は?

葛井寺の年間行事

藤まつり・・・4月中旬~下旬

葛井寺の見どころといえば、藤の花。

毎年藤の花の見ごろ4月中旬頃に藤まつりが開催されています。

Instagramなどで写真だけみましたがとても美しかったです。

(2019年は4月19日~でした)

藤の花がきれいだったんだろうなという写真。5月。

葛井寺

境内にあるカフェ。お茶と葛もちがいただけるようです。お土産も少し販売していました。

葛井寺

千日まいり 8月9日 9:00~20:00

正式には四万六千日まいり。

千手観音様の最大の功徳日とされ1日のお参りで四万六千日分の勝縁があるそうです。

本尊千手観音御開帳 毎月18日 9:00~16:30

奉修写経会  毎月第一土曜日 10:00 ~ 11:30

 

葛井寺の周辺・観光スポット

葛井寺の向かい側には辛國神社

葛井寺から15分程度歩くと古市古墳群・仲哀天皇陵(岡ミサンザイ古墳)

古市古墳群・仲哀天皇陵(岡ミサンザイ古墳)古市古墳群・仲哀天皇陵(岡ミサンザイ古墳)

↑歩いて行ってきましたー。ここまで来てた人は2人ほど。

あと葛井寺・藤井寺駅周辺はカフェや飲食店も多いです。

葛井寺の混雑具合は?

この日18日は土曜日。

千手観音御開帳日でさらに土曜日とあって人はとても多かったです。

御朱印は長蛇の列。(13時半ごろ)

先にお参りをし千手観音様を参拝した後(14時頃)は御朱印の列はもっと長蛇になってました。

葛井寺までのアクセス

近鉄南大阪線藤井寺駅南出口から商店街をぬけてすぐ。

 

おわり