大阪天王寺にある聖徳太子が建てた最古のお寺・四天王寺に行ってきました。
地下鉄谷町線四天王寺前夕陽ヶ丘駅から、途中ドーナツの店フロレスタに立ち寄りつつ徒歩7、8分。
四天王寺 中之門
この日4月22日は聖徳太子の月命日・太子会(たいしえ)でした。
太子会・絵堂特別拝観・聖霊会舞楽大法要
4月22日は
- 聖霊会舞楽大法要
- (聖徳太子忌)太子会
- 骨董市
- 絵堂特別拝観
が開催されていました。
中でも私が一番楽しめたのは絵堂特別拝観です。
聖霊会舞楽大法要も国の重要無形民俗文化財指定されているくらい特別な行事なんですが
見に行った時間帯が微妙だったのか人が多すぎてよく見えなかったからなのかちょっと私には難しかったです。
絵堂特別拝観
聖徳太子の一生を描いた障子図・聖徳太子絵伝が見れる絵堂。四天王寺境内・宝物館すぐ前にあります。
絵堂の一般公開は太子の月命日・毎月22日に、
2019年4月は特別期間として4月17日~30日までずっと。
期間中は一日2回(午前1時・午後3時)僧侶さんによる絵解きと法話を聴くことができます。
すごくわかりやすくて面白くて最後ちょっと泣きそうになるほど感動しました。
聖徳太子絵伝絵解きで知った私のお気に入りはこちら!
【猟に出たことを太子に叱られじゃあ薬草を摘むわって薬狩りを始めた推古天皇】
(写真は四天王寺の絵堂拝観でいただけるチラシです)
記念品のポストカードもいただきました!
絵堂の一般公開は毎月22日にあるんですが、絵解きがあるのかどうかがわからないんですよね。
情報がのってないので・・・また聴きにきたいなあー
聖徳太子の命日を偲ぶ聖霊会舞楽大法要
国の重要無形民俗文化財指定されている聖霊会舞楽大法要。
四天王寺の行事の中でも特別な行事で毎年4月22日に行われます。
六時礼讃堂(重要文化財)・石舞台
普段の六時礼讃堂・石舞台
太子会(聖徳太子忌)
たいしえと読みます。
聖徳太子の命日が22日なので毎月22日に縁日(四天王寺骨董市)が開かれます。
この日もたくさんのお店が出ていました。
22日の四天王寺骨董市とは別に毎月第一日曜日も手作り作家さんの店が並ぶわつか市が開催されています。
両方行った事ありますが私は手作りのわつか市の方が好き。
四天王寺骨董市でがなく冬に行ったわつか市の写真です。
金色に輝く新天皇即位限定御朱印と聖徳太子御朱印
最後に四天王寺でいただいた御朱印を。
キラキラー✨
金色に輝く【新元号・新天皇 奉祝記念】限定御朱印 ✨✨
平成31年4月1日~令和元年10月22日の期間限定の御朱印です。
帳面への記入ではなく紙のみの頒布です。
聖徳太子御朱印(なにわ七幸めぐり)
こちらは昨年いただいた御朱印です。
四天王寺の御朱印は18種類(以上)!
御朱印は全部納経所、一か所でもらうことができます。

宣伝!ぶちこむ!
四天王寺と関係ありませんが御朱印帳のデザインをさせていただいました🐾
よろしくお願い致します。
イラストのご依頼もお待ちしております。
四天王寺へのアクセス・場所・混雑具合
四天王寺までのアクセス・最寄駅
JR環状線/地下鉄御堂筋線/谷町線 「天王寺駅」から徒歩15分
近鉄南大阪線 「阿部野橋駅」から徒歩15分
地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ヶ丘駅」から徒歩8分
四天王寺の場所・周辺
四天王寺はビルが立ち並ぶ都会のど真ん中にあります。
少し歩けば天王寺駅・たくさんのショッピングモールがあるのでお食事・カフェ・トイレなども困りません。
混雑具合
4月22日の聖霊会舞楽大法要が行われる六時堂・石舞台の周りは混んでましたが
境内がとっても広いので全体的にはそんなに混雑してる感じはしません。
仁王門
金堂・五重塔
四天王寺南鐘堂
四天王寺まとめ
・めっちゃシティど真ん中・駅からすぐ。
・めちゃくちゃ広い!全部見て回るだけでも1、2時間くらいかかるかも・・・
・絵堂特別拝観は毎月22日あります。(僧侶さんによる絵解きと法話があるかはわからない)
・【新元号・新天皇 奉祝記念】限定御朱印は令和元年10月22日まで(数に限りがあるかも?)
・日曜日にふらりと行くなら毎月第一日曜日のわつか市がおすすめ!

要チェック!
2019年6月5日~9日に四天王寺で出開帳が開催されます。
5月6日コロコロの日と聖徳太子が十七条憲法を制定した日に描いたイラスト