PowerDirectorで動画の不要な場面をカット(削除)していく編集作業を解説していきたいと思います。
悪運をカットするおきつねさま
動画編集の分割・は基礎の基礎なのでマスターしておきましょう。
動画をカットするにはまずは不要な場面と必要な場面を分割する必要があります。
分割して削除する方法はいくつかあるので解説していきたいと思います。
PowerDirector使い方~動画を分割して削除する方法
最初はタイムライン上で動画を分割してカットする方法です。一番おおまかです。
※微調整しながら細かくカットする方法はもう少し下↓の記事で・・・
①タイムライン上の▽をクリック。
プレビュー画面で確認しながら分割したい位置まで移動させます。
②「選択したクリップを分割」をクリック。
③分割されました!
青くなっている左が選択されている状態です。
もちろん、下図のようにカットしたい最初と最後を分割して削除することもできます。
動画を削除する
選択している青い部分をカットします。
・ゴミ箱マークで削除
・もしくは右クリック>メニューで削除
・もしくはキーボードのDeleteボタンで削除

すると削除メニューがでてくるよ!
- 削除して間隔はそのままにする
- 削除して間隔をつめる
- 削除して間隔をつめて、すべてのクリップを移動する

①と②は選択しているクリップのタイムラインのみが対象ですが
③の「削除して間隔をつめて、すべてのクリップを移動する」は他のタイムラインのすべてクリップも移動します。
つまり、エフェクト(効果)をかけたり、タイトルやテキスト、BGMなど複数のタイムラインを使う時に使用します。
図解にしてみました。
複数のタイムラインにクリップがある場合②の「削除して感覚を詰める」にしてしまうと、他のタイムラインのクリップは動きせん。意図していないところにテキストやエフェクト(効果)が表示されてしまいます。
通常は表示時間をずらしたくないと思うので③「削除して間隔をつめて、すべてのクリップを移動する」を選びましょう。

もっと細かく調整!秒単位でも分割できるよ!
秒単位で動画を分割する方法(プレビュー画面で分割)
プレビュー画面での分割方法です。
①プレビュー再生中にカットしたいシーンを一時停止する。
もしくは
②プレビュー画面を停止している状態で△をドラッグ・カットしたいシーンで止める。
すると、タイムラインの▽も同じように動くので「選択したクリップを分割」をクリック。
分割できますので上記の削除方法でカットします。
さらに秒単位で調整することも可能です。
プレビュー画面下の「前のフレーム・次のフレーム」を使えば1フレームずつ前後に移動することができます。
検索方法はフレームが前後に移動する単位、例えば、秒なら1秒ごとに移動できます。
フレームは0.1秒くらいでしょうか?(ちょっと不明)
フレームだと秒よりもさらに細かく調整できます。