PowerDirector(パワーディレクター)で動画を作る簡単な流れを図解入りで解説していきたいと思います。

動画編集が初心者でもとりあえずこれだけできたら簡単な動画を作れるよ!
①動画をPowerDirectorに取り込む
②動画と動画をつなぐ
ここでは①と②動画をPowerDirectorに取り込み、動画と動画をつないでいく手順を解説していきます。
まずはPowerDirectorの編集画面を確認してみましょう。
PowerDirectorの編集画面
PowerDirectorを起動すると最初にこんな画面がでるのでフルモードをクリック。
「常にフルモードを開く」にチェックをしておくとこの画面は出なくなります。
フルモードで最初に表示される画面です。↓
※この画面が表示されてない場合は上部の編集をクリック。
①【メディアルーム】 動画・写真・音声ファイルなどの素材を読み込む場所です。
②【タイムライン】動画・写真・音声などの素材を配置する場所です。ここで素材をカットしたりつなぎ合わせたりすることができます。
③【プレビュー】メディアルームに取り組んだ素材・タイムラインで配置された素材(編集中の素材)が再生されます。
まずは①のメディアルームに動画や素材などを読み込み、③のプレビュー画面で確認しながら②のタイムラインで動画の編集を行っていきます。

他の有料動画編集ソフトと比べてもめちゃくちゃわかりやすい~!
①動画・写真(静止画)などの素材を読み込んでみよう
ビデオカメラやスマホで撮影した動画や写真(静止画)・音声ファイルを読みます。

アニメーションgif画像も読み込めるよ
メディアの読み込み→メディアファイルの読み込みをクリックします。
【メディアルーム】に動画が挿入されます。
「メディアフォルダの読み込み」だとフォルダごと一度に読み込めます。
(※ちなみに上記画像のメディアルームに入ってる素材はPowerDirectorに元から入ってる素材です。)

しょっちゅう間違えるんだけど下図の取り込みボタンではないよ。
メディアルームの動画をタイムラインに配置
次にメディアルームの動画を編集するために②【タイムラインビュー】に配置します。
動画をクリック→そのままタイムラインへドラッグ&ドロップをします。
タイムライン一番上の1(トラック1といいます)、左端までぐっと持っていって放します。

トラック1にぴたっ!
アニメーションgifでどうぞ↓
タイムラインに動画が配置されました。
タイムライン・トラックの簡単説明
とりあえず、最初の動画は一番上のトラック1においてください。
トラックは追加させることもできます。
上から順番に(ここはさらっと。)
・1動画を配置(四角いマーク)静止画もここ。
・1の動画の音声。(音声マーク)動画を配置させたら自動的に配置されます。
動画と音声はリンクしていますが、リンクを外して音声だけ消すこともできます。
・1にエフェクト・特殊効果をかける(fxマーク)
・2動画を配置・静止画もここ。
・2の動画の音声
・テキスト・タイトル等(Tのマーク)
・ボイス・ナレーション(マイクのマーク)
・ミュージック・BGM(♬のマーク)
※一応配置場所は決められてはいますがテキストが1の動画のところに配置できたりもします。
タイムライントラックについて、もっと詳しくはこちら

タイムライン上の動画を編集しやすいように拡大縮小表示させる方法
タイムラインの動画を編集しやすいように拡大しておきましょう。
タイムラインに配置させた動画、このままだと小さすぎて編集しづらいです。
タイムライン左下にある+-表示押す、もしくはスライドさせれば拡大させたり縮小させることができます。

時間が伸びたわけではないのだ
あまり拡大しすぎても編集しづらいので、適度に自分が使いやすいくらいのサイズにしておきましょう。
動画が配置されたらいよいよ複数ある動画と動画をつなぐ
不要な場面をカットしていく編集作業に入ります。
②動画と動画をつなげる方法
つなぎたい動画をこう、くっともってきて最初の動画の最後に(ドラッグ・ドロップ)
がしゃーん!
自動的につながりました。
簡単ですね!
どんどんつなげていくことができます。写真(静止画)も同じように。
次は③動画をカットする方法になります。
