2月といえばまだまだ寒い冬の季節ですが暦の上では春。
はじまりの月で目標に向かって新しいスタートを切りたい時期です。
ここでは2022年の二月の日本の行事・二十四節気・雑節をまとめました。
2月3日 節分

節分とは季節の変わり目の事で雑節の一つ。
豆を巻いて鬼を追出し恵方巻を食べるなど日本人になじみが深い行事ですが、元々は立春・立夏・立秋・立冬の前日すべてを表す言葉でした。
現在では立春の前日 のみが節分として残ったとされています。
二十四節気・五節句などの暦日以外に季節の移り変りの目安となる特別な暦日のこと
季節の変わり目には邪気が忍び込んでくるとされ、豆まきなど様々な儀式で邪気(鬼)を追い払い、無病息災を願います
※邪気(鬼)は病気や災害の象徴
「穀物には生命力と魔除けの呪力が備わっている」と信じられ
豆=魔目(まめ)=魔滅
「魔物の目をめがけて豆を投げれば、魔を滅ぼす」
という理由で豆が使われてきたともされています。
2月4日 二十四節気 立春
節分が終わり厄払いを済ませたら、立春になります。
暦の上では春の始まりであり、1年の始まりとされる大事な日です。
立春は大体2月4日前後で毎年日が変わります。
立春の日には『立春大吉』と書いた紙を門や玄関に貼る風習があります。
立春大吉を縦に書くと左右対称になり、紙の表から見ても裏から見ても立春大吉と読めます。
このお札を門に貼っておくと入ってきた鬼が振り返って裏からお札を見たとき
「この家にはまだ入っていなかった!」
と勘違いし、くぐりなおして出ていき厄除けになると考えられています。
新しい一年の始まりには幸運の気を招き、
邪気を追い祓う霊力があるとされている 白い豆腐を食べると良いとされています。
2月10日 初午
暦の上では、1年の始まりとされる2月になって初めての午の日を初午といいます。
二月最初の午の日になるため、毎年日が変わります。
初午の日には、全国の稲荷神社で「初午祭」というお祭りが行われます。
稲荷神は豊かな稲の実り・五穀豊穣の神様。
時代が進み五穀豊穣から、商売繁盛へ。
柔軟に対応できるのが日本の神さまらしいですね。
現在では五穀豊穣、商売繁盛、家内安全など様々なご利益を祈ります。
午の日なのになぜ稲荷?
伏見稲荷大社の祭神であるウカノミタマが稲荷山に降臨したのが711年2月の初午の日だったと言われています
ウカノミタマ
全国の稲荷神社にまつられている穀物の神様。
稲荷神・お稲荷さんとして親しまれています。
古事記ではスサノオの子、日本書紀ではイザナギ、イザナミが
飢えて元気がないときに生まれた神様とされています。
名前の「ウカ」は食べ物のことで、食べ物に宿る神様とされ、のちに同じ食物の神様トヨウケビメなどと同一視されることもあります。
2月11日 建国記念の日

皆大好き国民の祝日🎌
古事記や日本書紀で初代天皇とされる神武天皇が奈良橿原宮で即位したとされる日です。
かつては【紀元節】とよばれる建国を祝う祝日でしたが第二次世界大戦後廃止。
議論を重ね1966年(昭和41年)「建国記念の日」として改めて国民の祝日に制定されました。
ちなみに「建国記念日」ではなく「建国記念の日」です。
史実上の建国したで日あるか確かではないため、建国した日ではなく建国されたことをお祝いする「記念の日」となります。
カムヤマトイワレビコ
のちの日本の初代天皇・神武天皇
神武天皇の名は死後に贈られた名で、古事記では神倭伊波礼琵古命(かむやまといわれひこのみこと)の名で呼ばれています。
神武天皇の東征
ある日国を治めるには東の方に行った方がいいと思い立ち、兄イツセとともに宮崎から大和を目指しました。
天の神の力を借り熊野からはヤタガラスに導かれ吉野に入り軍を進め国を開きました。
2月19日 雨水
二十四節気の第2番目。
2月19日前後で毎年日が変わります。
雪が雨に変わり雪が溶け始める頃。
『暦便覧』には「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり」と記されています。
※暦便覧とは江戸時代に書かれた暦お解説書
しかし実際にはこの時期はまだまだ寒い日が続きます。
本格的な春の到来を心待ちにするのです。
2月23日 天皇誕生日

国民の祝日🎌
2019年5月1日に元号が令和に変わり、上皇様誕生日の12月23日が平日に、2020年からは2月23日が天皇誕生日・国民の祝日となりました。
富士山の日でもあります。

ブログ内のイラストはオリジナルです。
フリー素材ではありませんので 無断転載・無断使用を固く禁じます。