本ページはプロモーションが含まれています

【古事記イラスト】三種の神器草薙剣はどこから?

日本神話
スポンサーリンク

草薙の剣は何処から来たの

草薙剣(天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)は高天原から追放されたスサノオが地上に降り立ち、ヤマタノオロチを退治した後、その尾から取り出したものです。

最初に登場する名前は「都牟刈大刀(ツムカリノタチ)」→「草那藝之大刀(くさなぎのたち)」

こんな神聖な力を持つ剣は手に負えないと高天原にいるアマテラスに献上

アマテラスの孫であるニニギ(天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇芸命〈あめにぎしくににぎしあまつひこひこほのににぎのみこと〉)が地上に降臨する際、三種の神器である八咫鏡、八尺瓊勾玉、そして草那芸剣(くさなぎのつるぎ)が授けられました。

この時アマテラスはニニギに「この鏡は、私の魂を示すもの。拝み祀りなさい。」と伝えます。

 

スポンサーリンク

神から人の時代に

草薙剣は伊勢神宮に。

草薙の剣は何処から来たの

景行天皇の時代、天皇の皇子ヤマトタケルが東征に向かう前に叔母のヤマトヒメから譲り受けます。

相武国(相模国)で敵の放った火に囲まれて危機に陥ります。

しかし、草薙剣を使って草を刈り払い、迎え火をして難を逃れました。

草薙剣は「草をなぎはらう剣」として、草薙剣(くさなぎのつるぎ)と呼ばれるようになったといわれています。

尾張国でミヤズヒメと結婚

山の神を素手で倒すといい草薙剣をミヤズヒメの元において行きました…

その後、草薙剣は伊勢神宮に戻ることなく尾張国で祀り続けられました。

現在、熱田神宮にはこの草薙剣が御神体として祀られています。

ショート動画投稿しました!