IllustratorやPhotoshopで有名なAdobeのソフト。
adobe creative cloudのコンプリートプランを契約すればAdobeほぼすべてのソフトが使えます。
↓こんなかんじでインストールして使います。
というわけで、せっかくなのでadobe creative cloud コンプリートプランで使用できるソフトをまとめてみました。
公式ではアプリとよんでいますが、アプリだとスマホっぽいのでここでは古来からのソフト呼びにしています。

調べてるうちに使ってみたくなるソフトがいっぱい!

Adobe Creative Cloudコンプリートプランパソコン用
Adobe Creative Cloudにはデスクトップパソコン用のソフトとモバイル用のアプリがあります。
ここで解説しているのはパソコン用のソフトになります。

おおまかにジャンル分けをするとこんなかんじ!
2Dイラスト・3D系 | Illustrator・Dimension |
写真・画像編集系 | Photoshop・Lightroom・Lightroom Classic |
動画編集系 | Premiere Pro・After Effects・Premiere Rush・Audition・Prelude・Bridge |
アニメ系 | Animate・Character Animator |
レイアウト系 | indesign・InCopy |
WEBデザイン系 | Dreamweaver・Adobe XD |
他? | Acrobat Pro DC・Media Encoder |
※Photoshopでイラストを描いたり、WEBデザインにIllustratorやPhotoshopも使えたり
After Effectsでアニメを制作できたりしますので、あくまで大まかなジャンル分けになります。
Illustrator
デザイナー・イラストレーター必須のソフトIllustrator、通称イラレ。
ペンツールを使ってイラストを作成したり、名刺やロゴ、アイコン、広告のレイアウトを作成できるソフトです。
Photoshop
写真編集ソフトPhotoshop、通称フォトショ。
写真を明るくしたり加工したり合成もできるソフトです。
ブラシを使ってアナログタッチのイラストや絵画のようなイラストも描けます。
Illustrator(イラレ)ってどんなソフト?Photoshopとの違い
Premiere Pro
動画編集ソフトPremiere Pro(プレミアプロ)
多くのプロの動画クリエイター、ユーチューバ―も使用している人が多いですね。
映画の製作でも使われてたりもします。
After Effects
モーショングラフィックス(グラフィックスに動きや動きや音を加えたもの)ソフトAfter Effects。(アフターエフェクト)
アニメーション、映像の合成、アニメーションタイトルやロゴを作りPremiere Proと連携して使用することが多いです。
CM製作など短い動画が得意なソフトです。

Premiere ProよりもAfter Effectsの方が難しい!
Premiere Rush
動画編集ソフトPremiere Rush。
Premiere Proよりもシンプルでデスクトップパソコン・スマホ・タブレット等から操作しそのままSNSに投稿できます。
より複雑な編集で仕上げたいならPremiere Pro。
動画を撮って即効SNSにあげたいなら Premiere Rushという感じ。
Audition
オーディオ編集ソフト。
音楽の録音、編集、ノイズ除去、ミキシングなど・・・つまり音声をよくするソフトです。
Premiere Proは、After Effectsと連携して使用することもできます。
Prelude
動画などのメディアファイル管理・素材の取り込み・メタデーターの入力・映像素材のタグ付け・ラフカットの作成ができるソフト。
簡単に言えば本編集前に動画を整理し、編集しやすいように流れを作るソフトになります。
Adobe Premiere Proと連携しスムーズに本編集が行えます。
Animate
名前の通りアニメーション制作ソフトAnimate。旧flash。
ゲームの作成もできます。これ単体でイラストを作成することもできます。(Illustratorの機能)
キーフレームとかAfter Effectsに似ているなーと思ったんですが、容量の軽い2Dアニメーションを作るならAnimateの方がいいのかもなあーと今回Animateでできる事を調べて思いました。
Character Animator
キャラクターをwebカメラで自分の顔の表情と動きに合わせてアニメーションが自動に作れるすごいソフトCharacter Animator!
VTuberも作れます。
Dimension(ディメイション)
2Dと3Dを組み合わせてリアルな合成画像が簡単に作れる3Dデザインツール。
IllustratorやPhotoshopを組み合わせて3Dイラストを作成したりもできます。
Adobe公式さんは簡単にできますって書いてあるけど本当に簡単なんだろうか・・・

これも使ってみたい!
Lightroom
写真編集管理ソフト。
Photoshopとセット販売(フォトプラン)もしています。
写真の管理・加工・補正、スマホやWEBと同期など、フォトグラファーやたくさん写真を管理している人が効率よく管理できるソフトです。
Lightroom Classic
classicという名前の通り、旧 Lightroom。
旧、というだけあってスマホと同期やクラウド上で保存でなどができません。
Lightroomよりも操作が複雑で写真の編集や加工はLightroom Classicの方ができる事が多いそうでLightroom Classicの方をメインに使っている人も多いです。
スマホは使わずパソコンでがっつり写真の加工・編集をしたい人向けです。
写真編集ソフトといえばPhotoshopですが写真を加工したり補正するだけならLightroomだけでもよさそうです。
Dreamweaver
WEBサイト作成ソフトDreamweaver。
ホームページビルダーを使っていたあの頃はDreamweaverもちょっとだけ勉強しました。
今はWordPressや無料ホームページ作成ソフト Wixで簡単にサイトが作れるので正直今必要ないのでは・・・とど素人は思っていましたがプロのWEBデザイナー・WEB制作の現場ではまだまだ必須のソフトです。
Adobe XD
WEBデザイナーさんが便利と絶賛するWEBサイト・モバイルアプリのデザインソフトです。
サイトの設計図・構成図(ワイヤーフレーム)、デザインカンプの作成、プロトタイプの共有が効率よくできます。
IllustratorやPhotoshopでWEBデザインを作成するよりもより軽く、より早く、より簡単に制作できます。
indesign
雑誌・書籍・パンフレット・チラシ・ポスターなど印刷物や電子書籍のレイアウトを行えるソフトです。
レイアウトといえばIllustratorでもできるのでは?と思いますが、複数ページがある書籍はindesignの方が効率がよく便利。
Illustratorでページを作成するとファイルをページ数の分だけ作る必要がありますがindesignなら1ファイルで管理ができます。

同人誌の原稿作成もこっちのほうがいいのでは?と思いました。
InCopy
InCopyはAdobe InDesignと連携してテキストの作成や編集ができるソフトです。
デザイナー・ライター・編集者など複数人で同時に編集作業を行い上書きせずに保存することができます。
Acrobat Pro DC
PDFファイルの閲覧・編集・変換・作成ソフトAcrobat Pro DC。
多くの人に利用されているのは無料でダウンロードできるAcrobat Readerになります(主に閲覧・注釈の追加、出力のみ)
Acrobat Pro DCはPDFファイルそのものを編集したり、Word・Excel形式に書きだしたり、セキュリティ機能を強化したり、より高性能なソフトになります。
Media Encoder
Media EncoderはAdobe Premiere Pro、After Effectsに同梱され、編集した動画の書き出しを目的としたソフト。
PremiereやAfter Effectsでも書き出しは行えますが、Media Encoderと連携することで複数の動画を同時に書き出し、書き出している間もPremiere、After Effectsでの編集作業が行えます。
Bridge
Adobeソフトで作成した画像ファイルを管理できるソフトBridge。
PhotoshopやIllustratorに同梱されているので使ってる人なら使用したことがなくても、目にしたことがあるのではないでしょうか?
Illustratorで作ったAI形式・Photoshopで作ったPSD形式のファイルがアイコン表示ではなくサムネイルで確認できる便利なソフトになります。
まとめ
興味本位で調べたAdobe Creative Cloud全種類ですが調べてみて良かったと思います。
各ソフトの使い方の動画ではまるで魔法のように作り上げていくのでこんな簡単に・・・と思うのですが実際は難しいんでしょうね・・・
調べてみてこういうのを作りたいときはこっちのソフトの方が効率がいいとか初めて知りました。
もちろん個人制作では使わないソフトも多いですが、せっかくAdobe Creative Cloudを買ったのに全部の機能を知っておかないともったいないですね。
