前回ココナラで公開依頼(旧リクエストボード)を使って「依頼に応えてくれる人」を探した記事を書いたんですけど

今回はクラウドワークス
お仕事を依頼した時のこと、発注者側から見て採用したくなる応募メッセージ・逆に不採用になる応募メッセージについてまとめてみたいと思います。
クラウドワークスとは
仕事を受ける人=受注者(クラウドワーカー)
仕事を依頼する人=発注者(クライアント)
を結びつけるサービスになります。
クラウドワークスとココナラとの違い(簡単に)
ココナラは依頼者が仕事を受けてくれる人を探して相談するサービス
クラウドワークスは依頼者が仕事を依頼してワーカー(受注者)に応募してもらうサービス
(※ココナラ公開依頼(旧リクエストボード)のように受注者に応募してもらうこともできます)
発注者が仕事を依頼する→受注者クラウドワーカーが仕事募集から仕事を探して応募(提案)する→発注者が選定→相談・条件交渉など→契約→仕事開始→納品→報酬支払完了
私はクラウドワークスで受注者(クラウドワーカー)発注者(クライアント)どちらも経験があります。
実際、発注者側(クライアント)になって仕事を依頼し、応募してもらってはじめて自分の応募メッセージのどこを直した方がよいか・・・など気が付くことも多いです。

クラウドワークス応募しているけどなかなか採用されない・・・
という方は今回の記事でぜひ参考にしていただけたらと思います。
クラウドワークスで依頼した内容
募集ジャンル | シナリオ作成 |
報酬 | ●●円~○○円でワーカー様にお見積りしてもらう |
募集期間 | 約1週間 |
納期 | 約1週間(要相談) |
応募方法と募集条件を記載。 |
応募者数 22名 相談者数 1名
男女比率 女性15名 男性8名
女性が多め!
※相談者数と応募者数の違い
お仕事応募画面では契約金額の提示で
・契約金額を提示か
・相談してから金額を提案
を選びます。
契約金額を提示した場合・・・応募者
相談してから金額を提案の場合・・・相談者
に振り分けられているようです。
クラウドワークス応募者の詳細が見れる画面
契約金額もずらりと提示されます。
クラウドワークス仕事の応募で注意する事(初級編)
応募する前に注意する事初級編です。

当たり前な事。
応募方法と募集条件(採用条件)はしっかりと

応募方法と募集条件(採用条件)はしっかりと読みましょう
ワーカー側からしても応募方法は読んでて当たり前くらいの感覚なんですけど・・・
いますね全然読んでない人・・・
これTwitterでもたまーに誰かがつぶやいてます(笑)

応募方法をちゃんとよめと・・・
メッセージテンプレートのまま応募

応募メッセージをテンプレートのまま応募するのはやめましょう
これも発注者側がよく言ってることですね。
ばれてます・・・!
特にグーグル検索で「クラウドワークス 応募 書き方」などで拾ったテンプレートをそのまま使うの避けましょう。
応募者が多いような案件では

あーまたこのテンプレかーそれ使ってるのあなただけじゃないよ!
ということ。
その時点で不採用メッセージを送るとか送らないとか。
書き方を参考に少し自分なりにアレンジしてオリジナルの応募メッセージにしましょう。
※今回の応募者さんにはいなかったです。
やっぱり文字書きさんは人の心をつかめる文章力がありますね!

余談!
以前、ランサーズの動画編集のコンペに応募させていただいたとき(ワーカー側)
コンペって応募メッセージが非表示設定になっていない場合を除いて全員見れるようになっているんですね。
で、失礼ながらも、他の応募者さんの応募メッセージが気になってみさせていただいたら、
テンプレまんまだったり応募条件読んでないな・・・って人が結構いて
ビックリしました。
これは、チャンスあるかなと思ってたら、
なんとそのコンペで採用されました!

わーパチパチ★
応募メッセージで採用されたわけではないとは思いますが、
そもそもそういう応募メッセージはスタートラインにも立ててないということを知っておきましょう。
契約金額は募集条件内で
契約金額は募集案件の希望価格内で見積もりしましょう
・契約金額は○○円内で
・契約金額(税込)からシステム利用料を差し引いた金額を
等指示があると思います。
私は今回は報酬を●●円~○○円でワーカー様にお見積りしてもらう形にしました。
大体こちらが明記した価格内でご応募していただきました。
見積もり価格を超えてる場合はその時点で外されると思います。
ちなみに私は今回見積もり価格が希望価格内でも一番高かったワーカーさんを採用しました。

余談
私もそうなんですけどお見積もりくださいって言われると悩みますよね。
この仕事どうしても受けたいけど高すぎだと断られるかもしれないし、かといって安すぎても受けられないし・・
私の場合は、とりあえず希望の金額を提案して、発注者の予算や、他受注者さんの見積もり内容がこれ以下であればご相談いただければ~云々書いて応募します。
ポートフォリオは必須

初心者でポートフォリオがない場合はどうするの?

これは用意しましょうとしか言いようがない・・
ポートフォリオは必須だと思った方がいいです。
実際、初心者未経験者でもOKな案件であっても、ポートフォリオがある人から選んでいくと思います。
採用されない理由1位はポートフォリオがないからくらいポートフォリオ大事です。
クラウドワークス仕事の応募で注意する事(中級編)

中級編かなー?
SNSはチェックされているかも?
クラウドワークスではプロフィール欄にTwitterアカウントが公開できる機能が付いています。
私は見られてもOKなのでTwitterアカウントを公開しています。
そして、公開していなくても探したら大体わかります。
(中には全くわからない人もいますが、)
私は気になった方はとりあえずSNSチェックしています。
SNSを見てがっかりするような人もいれば逆にSNSをみてこの人に頼みたいなってなる事もあります。
これはクライアントとの相性ですが、とりあえずチェックされそうなSNSは無難が一番です!(笑)
悪口とか絶対だめ!
募集した内容以外の経歴にはあまり興味がない
これはクライアントや案件にもよるかもですが
大学卒業から就職まで、案件にあまり関係のない経歴をだらだらと長く説明は不要です。
応募案件に近い経歴や実績をしっかりと明記してあればそれ以外の事は簡潔に述べる程度でもいいと思います。
採用したくなる応募メッセージ

個人の感想です
応募方法と募集条件をしっかりと読んでいて
スキルや実績がほぼ同じくらいで選びきれなければ、もう人柄と相性と応募メッセージで決めます。
- 案件に興味を持っていることがわかるような応募メッセージ
- 案件に近い・関連する実績がある事が明確に記載されている応募メッセージ
- 他スキル・得意な事・何ができるかなど最大限にアピールする ←別案件で依頼することがある
- 募集条件に少しでもふれておくこと
例 ○○に詳しい人優遇←○○詳しいです
割と単純な事ですけど、私が応募する時ここにふれるようになってから採用される確率が高くなった気がします。
不採用になりやすい応募メッセージ
①応募メッセージテンプレートのまま応募
②応募方法と募集条件を読んでないと感じさせる応募メール
③初心者ですっ
④応募時に○○なので忙しいとか、○○日までに連絡ください。って書いちゃう人
④は特に、即お断りメッセージ送ってます。

絶対ないです。

こんなんに依頼したら後々めんどくさいに決まってる
今回の採用で最後まで悩んだのが5名の方でした。
5名の方に質問メッセージを送り、その返信によって最終決定させていただきました。
返信も大事なんだなあーと発注者側になって初めて気付きます。
最後に全員の方に不採用メールを一斉送信します。
これ、依頼を受ける側の私は不採用メッセージはいらない派なんですけど、不採用メッセージいる人の方が多いのかな?
シナリオライターさんを募集して気付いたことは
やっぱり文字書きさんは人の心をつかめる文章力がある人が多いということでした。
スキルの高そうな、よさそうな人ばかりでなかなか選ぶの大変でした。