本ページはプロモーションが含まれています

【初心者向け】ハンドメイドが販売できるサイト6選!徹底比較【2020年】

ハンドメイドマスク副業・スキル
スポンサーリンク

人気の副業・ハンドメイド。ハンドメイドが販売できるサイトを紹介するよ

イベント出店や委託販売のみでハンドメイドを販売している方でも、
コロナウイルスの影響でイベントが軒並み中止になり
改めて通販に力を入れようとしている作家さんも増えているようです。

ここでは、ハンドメイド作品が気軽に販売できる6つのハンドメイド販売サイトの特徴や手数料をまとめて紹介しています。

各サイトの特徴を比べて、自分に合った販売サイトを見つてくださいね♪

スポンサーリンク

ハンドメイドが販売できる6つのサイト

ハンドメイド販売サイトとは

ハンドメイド販売サイトはハンドメイドを「売りたい作家さん」と「ハンドメイドが好きで買いたい人」をつなぐオンラインサービスです。

minneとか有名だよね

自分で1からネットショップを開業するとなると

・ネットショップとして見栄えを出すために時間・手間・料金がかかる

・SEO知識と集客スキル必須

・ある程度の商品を作っておかなければならない

・ネット上に住所や電話番号を公開しなければならない(特定章取引法に基づく表記)

などなど、ちょっと初心者には敷居が高い問題がありますが

その点、ハンドメイド販売サイトを使うと

初心者でも気楽に1点からの販売が始められる

特定章取引法に基づく表記必要なし

・販売ページのデザイン・ショッピングカートなどめんどうな設定は不要!

という魅力があります。

ハンドメイド販売サイトそれぞれの特徴

各ハンドメイド販売サイトの販売手数料・振込手数料・最低販売価格・特徴・強み・そして注意点などを紹介してきます。

minne
creema
iichi
ハンズ・ギャラリーマーケット
BASE
メルカリ

minne(ミンネ)

国内最大級のハンドメイド販売サイトminne

最低販売価格300円~
販売手数料9.6%(税抜)
振込最低金額(作品価格+送料)が1,000円
振込手数料200円(税抜)
人気のジャンルアクセサリー、スマホケース、雑貨小物
人気の価格帯2000~5000円
手作りマスクの販売禁止

利用者は20~30代が多く、9割が女性。

私も販売側として、一番使いやすいハンドメイド販売サイトだと思っています。

最低販売価格が300円なので1点の商品の価格が安い方にもおすすめです。

 

minneの強み・特徴は?

  • CM効果で知名度が高く、利用者が多い
  • 最低販売価格が300円から設定できる
  • 食品の販売ができる
  • 情報発信力が強い
  • 「Instagram」と連動して販売が出来る

minneで登録した作品名・価格が表示されるタグを付けてInstagram上に投稿すると、その投稿を見た人がタグからminneへ移動して作品を購入できるようになっています。

  • 簡単なアクセス分析がある
  • 通常と同じ販売手数料で、海外への販売も可能。

 

minneはハンドメイド通販初心者さんにとっても優しいサイト°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

商品登録のページで販売価格を入力すると、「この作品カテゴリーでの相場価格は●●円です」というように、相場価格を教えてくれます。

商品の説明文の書き方や写真の撮り方など、マニュアルを参考にしながら商品登録ができるので商品の見せ方や売り方の勉強ができます。

公式SNSで新商品の紹介が随時行われる他、ハンドメイド販売イベント「minneのハンドメイドマーケット」やコンテストの開催、月刊誌や初心者向けのノウハウ本などの出版もしています。

●minneの注意点●

minneは一度口座登録をすると次から1000円以上の売上があれば自動的に引き落とされます。

売上の振込を繰り越せません。

1000円しか売上がなかった場合でも自動的に引き落とされるのでその幾度振込手数料【200円(税抜)】がかかってしまうのがちょっと残念ですね。

最初の引き落としだけは、口座の登録をしなければまとめて引き落としが可能なので貯めれるだけ貯めておくのも手です。

 

「初めてハンドメイドを販売してみる」

「学びながらハンドメイド作品の販売をしていきたい」

そんな作家さんにオススメです!

 

手作りマスクの販売は禁止となりました。

ちなみにtetoteはminneと統合したよ!

 

Creema(クリーマ)

おしゃれで大人っぽいハンドメイドがたくさん!creema

最低販売価格500円~
販売手数料10%(税別)フード 14%(税別)
台湾、香港サイトでの販売 一律 20%(税別)
振込最低金額
振込手数料・合計金額が30,000円未満:176円
・合計金額が30,000円以上:275円
(ジャパンネット銀行の場合は55円)
人気のジャンルアクセサリー、ファッション、インテリア雑貨
人気の価格帯2000~5000円、5000円~
手作りマスクの販売禁止されていない(注意点あり)

minne同様知名度が高い大手ハンドメイド販売サイトcreema

おしゃれで大人っぽい・シンプル・高級志向なハンドメイド商品が多い印象です。

minneとcreema併用して出品する作家さんも多くみられます。

 

creemaの強み・特徴

  • 台湾・香港サイトでの出品ができる!(審査制)
  • 食品の販売ができる
  • 「Instagram」と連動して販売が出来る

Instagramの投稿からタップのみでCreemaお買い物ページの作品を購入できるようにすることが可能です。

  • 「クリーマクラフトパーティ」「ハンドメイドジャパンフェス」などのイベントを開催

クリーマクラフトパーティは関西のハンドメイドイベント。
出展するにはCreemaで販売中の作品が5点以上ある事が条件です!

  • アプリでは、画像の補正可能。

東京・札幌・熊本にハンドメイド作品を販売するリアル店舗があります。

 

minneと比較すると少し大人向けな印象

creemaの注意点(?)

クリーマでは、売上の預かり期限が最大6か月間。

4ヶ月以上振込申請が行われなかった場合自動的に銀行口座への振り込みがされます。

 

「minneと併用して販売したい」

「大人っぽい・シンプルな作品を作っている」

「イベントやリアル店舗にも出店したい」

そんな作家さんにオススメのサイトです。

 

iichi(いいち)

木工、陶器、ガラス、皮革、染織など手仕事分野の作品が多い印象のiichi

最低販売価格300円~
販売手数料商品代金+送料の20%
振込最低金額
振込手数料30000円未満は176円、30000円以上で275円
※ジャパンネット銀行の場合は一律55円
人気のジャンルアクセサリー、バッグ・財布、ファッション、陶器、家具・インテリア
人気の価格帯5000円~
手作りマスクの販売禁止されていない(注意点あり)

木工、陶器、ガラス、皮革、染織など手仕事分野の作品が多い印象。

クオリティも高く伝統工芸の職人が集まっている感じです。

 

iichiの強み・特徴

  • 木工、陶器、ガラス、皮革、染織などの作品が多いイメージ
  • 「Instagram」と連動して販売が出来る

Instagramの投稿からタップのみでiichiお買い物ページの作品を購入できるようにすることが可能です。

  • 個展、ワークショップなどのイベント情報をイベントお知らせ機能を使って告知することができる。
  • 男性ユーザーがminne、Creemaと比較するとやや多め

●iichiの注意点●

iichiもminneと同じく一度口座登録をすると次から自動的に引き落とされます。

売上の振込を繰り越せません。

 

「作品のジャンルが木工、陶器、ガラス、皮革、染織」

「上質でこだわりのある商品を販売している」

そんな作家さんにオススメのサイトです。

 

ハンズ・ギャラリーマーケット

ハンズ・ギャラリーマーケットは東急ハンズが運営するハンドメイド販売サイト

最低販売価格100円~
販売手数料12%
振込最低金額
振込手数料無料
人気のジャンルアクセサリー、ファッション小物、イラスト
人気の価格帯1000円~3000円
手作りマスクの販売禁止されていない

 

アクセサリーなどの小物系がメインで、手作り感のある作品が多いです。

ハンズ・ギャラリーマーケットの強み・特徴

  • 振込手数料が無料!

振込手数料が無料というのはめちゃくちゃ強みではないでしょうか?

minne・Creemaと比較すると少々認知度の低いサイトなのでもっと増えてもいいと思うのですが・・・

あまりサイトには力を入れてないイメージですね💦

少し前まではクリエイターの手づくり作品を展示・販売できるレンタルスペースがあったのですが今はもうなくなったようです。

実はレンタルスペース一度借りた

東急ハンズオリジナル年賀状デザインコンペが毎年開催されるのでその流れで登録する人も多いのではないでしょうか?

 

ハンズオリジナル年賀状デザインコンペに投稿したい

ライバルの少ないサイトで販売したい

そんな作家さんにオススメです!

 

BASE(ベイス)

無料で作れるネットショップ作成サービスBASE

最低販売価格50円以上
販売手数料BASEかんたん決済手数料計算 (各注文ごとに)3.6%+40円
サービス利用料 (各注文ごとに)3%
振込最低金額751円
振込手数料【振込手数料】
一律250円
【事務手数料】
・2万円未満の場合:500円
・2万円以上の場合:0円

BASEはハンドメイド専用の販売サイトではありません。

ハンドメイドだけではなく幅広いジャンルのお店が90万軒以上ある無料で作れるネットショップになります。

BASEの強み・特徴

  • 販売手数料が安い!
  • 無料でネットショップが開設できるのでネットショップ開設は敷居が高いと感じている人におすすめ!
  • ショッピングアプリ「BASE」に作品を自動で掲載!
    集客・販売促進の手伝いもしてくれます。
  • 決済システムの契約が不要で、配送も「かんたん発送」を使えば全国一律料金で宛名書き不要
  • Instagramの投稿からタップのみでBASEお買い物ページの作品を購入できるようにすることが可能

 

●BASEの注意点●

販売手数料は安いですが売上が2万円未満だと振込手数料・事務手数料がお高くなるのがマイナスポイントですね。

また、売上の振込申請期限は、売上が計上された日から180日間です。
180日間をすぎると売上金が失効となりますので注意!

180日は大体約6か月だよ!気をつけようね!

「自分のネットショップを持ちたい」

「SNSやブログのフォロワーが多い」

「自分の作品やブランドのファンがある程度いる」

そんな作家さんにオススメのサイトです。

 

メルカリ

メルカリは知名度知名度ナンバー1のフリマアプリ。

フリマアプリですが、ハンドメイドを販売している人も多い印象。

最低販売価格300円
販売手数料10%
振込最低金額211円
振込手数料通常振込 200円
お急ぎ振込 400円

メルカリの10~30代の利用が多く男女比は半々くらい。

ジャンルやデザインによってはハンドメイド専門の販売サイトより売れる場合があるようです。

メルカリの強み・特徴

  • 既製品と並んでハンドメイド作品が表示されるので、ハンドメイドに興味がない方にもアピールできる
  • らくらくメルカリ便やゆうゆうメルカリ便の利用で、宛名書き不要・全国一律料金で発送
  • 売上を振込せずにメルカリポイントにすることも可能
  • メルカリポイントはメルペイでスマホ決済できる

 

「より多くのユーザーに作品を見てほしい」

「メルペイでお買い物をする」

そんな作家さんにオススメのサイトです。

ハンドメイド販売サイトにかかる料金は?無料?

ハンドメイド販売サイトでの販売で、必要になる費用についてご紹介します。

6つのサイトについて、登録料や月々の利用料はどれも無料です。

ただし、ハンドメイドが購入されたときに販売価格から差し引かれる「販売手数料」と「振込手数料」があります。

「販売手数料」

商品が売れた時に発生する手数料です。

商品価格の数%が、売上から引かれます。

「振込手数料」

商品の売り上げ金を指定口座に振り込んでもらう時に発生する手数料です。

この2つの手数料は得られる利益に大きく関わってきますので、必ずチェックしておきましょう。

 

価格2000円送料315円のハンドメイドを販売した場合に受け取れる金額まとめてみたよ!

(計算間違えてたらごめんなさい・・・)

minneで2000円売上の場合

販売手数料:商品代金+購入オプション+送料の9.6%(税抜)→税込みにすると10.56%です。
振込手数料:220円

minneは送料込みで販売手数料がひかれるので、送料は315円とします。

計算例
作品価格2000円+送料315円=2315円
販売手数料の計算式:2315×0.1056=244円

244円が手数料になります。

2315円-手数料244円=2071円

2071円を振り込むと(振込手数料:220円)

1851円

 

Creemaで2000円売上の場合

販売手数料:10%(税抜) →税込みにすると11%です。
振込手数料:30000円未満は176円

計算例
作品価格2000円×0.11=220円

220円が手数料になります。

2000円-220円=1780円

1780円+送料315円=2095円

2095円を振り込むと(振込手数料:176円)

1919円

minneとCreemaだとちょっとだけCreemaの方がお得!

ハンドメイド販売サイトの選び方のポイント

販売サイト選びのポイントになるのは、

  • サイトの雰囲気
  • 利用者の趣向

が自分の作品のイメージと合っているか。

また、

  • サイト独自の売れやすい仕組みがあるか
  • 手数料などの料金はどうなっているか

これもあわせて確認しておきたいですね!

最初からたくさんのサイトに登録するのは管理が大変になるのでまずは1、2個の販売サイトに登録してみるのがオススメです。

実際に売れ行きをみてみると、サイト利用者の趣向が分かってきますよ!

ハンドメイド販売サイトまとめ

おすすめはminne+Creema+余力でBASE!

まずは自分の目でハンドメイド販売サイトの雰囲気や売れている作品をチェックしてみてくださいね。

いろいろな販売サイトに作品登録をしてしまうと作業負担が多くなるので、最初は1、2サイト登録してみて売れ行きを見るのがおすすめです。